おはようございます。
月曜の朝です。
東京では、雨上がりの朝。
月末に向けて、少し仕事は忙しくなる時期。
今週も適度に頑張りま~す!(๑•̀ㅂ•́)و✧
昨日、ちょっと在庫を確認したいT.Iグッズがありまして、MOONOONさんを覗きに行きました。
トップページに、インフォメーションがありまして、【TONEペンダント】が再販されるとの記載が。
↓↓↓↓
↑↑↑↑
今日、20日の13時から再販される様ですね。
数に限りがあると記載されています。
TONEペンダントの装着画像は、こちらへ掲載してありますので、ご参考までに。
↓↓↓↓
5/28に開催されました【千年希望の丘植樹祭2016】に参加しての、自分用の記録の続きです。
14時から始まる植樹祭開会式に向け、ステージ前には各種苗が並べられ。
↓↓↓↓
ステージの前に、私たち植樹ボランティアも整列。
入場時に受け取ったチーム番号の書かれた紙を頼りに、自分のチームのプラカードの後ろに並びます。
私のチームは【A-17】。
↓↓↓↓↑↑↑↑
左端が私。
私の隣でプラカードをお持ちの方は、【A-17】チームの植樹副リーダーのTさん。
そのお隣の背の高い方が、植樹リーダーのNさん。
TさんもNさんも、ボランティアとして植樹祭に関わっていらっしゃるそうです。
開会式が始まるまでの間、少しお二人のお話しを伺うことが出来ました。
私が東京から来た事をお話ししましたら、わざわざ東京から~と、驚いていらっしゃいました。
Nさんは、この地域にお宅があったそうで。
2011年3月11日に津波が押し寄せて来た時は、逃げ遅れたそうです。
1.5メートルまで水がきて、ご自宅の2階へ逃げて助かったのだとか。
この日の会場の受付のテントが張られていたすぐ横に、小さな神社がありました。
その神社の前に、Nさんのご友人のお宅があったそうで。
そのお宅も波に流されてしまったそうです。
お二人のお話しを伺い、一瞬、血の気が引きました。
津波でさらわれた土地に植樹する為にこの場所へ来ていながら、植樹にこの地の方が参加されているという事にまで、私は考えが及んでいませんでした。
今、目の前で笑顔で話をされている方々が、あの日あの津波でここにあったご自宅を失い、命の危険に直面していたなんて。
今は何も無い、芝生の敷かれたこの地域が、あの日までは普通の住宅街だったなんて。
お話しを伺いながら、周囲を見渡してしまいました。
自分が何の為にこの場に来たのか、改めて考えさせられました。
今日これから自分が植える樹の成長を、何年か後に見に来たいと言う私に、自家用車で来るしかないな~とNさんは教えて下さいました。
この地域は、現在は居住禁止地域になっていて、普段は公共交通機関は何も無いのだそうです。
かつての住宅街に、今は路線バスすら通っていないのですね。
ショックではありましたが、お二人のお話を伺う事が出来て良かったです。
ありがとうございました。
たまたまですが、私の所属する【A-17】チームの整列場所は、ステージの真ん前。
↓↓↓↓
↑↑↑↑
開会式に、こんなステージ近くで参加出来るなんて。
私の真ん前が、カメラ。
神様、ありがとう。
開会式が始まる直前か開会式開始後すぐに、この植樹祭へ協力して下さった団体の紹介がありました。
イオン株式会社さん、1万本の飲料水の他に苗木を4,000本も寄付されているのですね。
他にも沢山の方のご協力を頂きました、とのアナウンスがありました。
そういえば、石井竜也さんがヤフオクのチャリティーオークションへ出品された、ご自身の作品「ANGEL TEAR ~SERENITY~」。
あのチャリティーオークションの売上金も、今回の苗木の購入にあてられたのですよね。
↓↓↓↓
↑↑↑↑
何本の苗木になったのでしょうね。(*^^*)
開会式の冒頭、全員で黙祷を捧げました。
それまで騒がしかった会場が静まり返りました。
風の音を聴きながら、5年前の震災で亡くなった方々へ思いを馳せました。
黙祷の間、私の隣にいらしたご家族連れの小さな男のお子さんが、ぐずって駄々をこねていまして、その声にも耳が行きました。(^_^;)
お母さんが「しっ、静かに。たっちゃんも来るから。たっちゃんを待とうね。」と、その子をなだめていまして。
たっちゃん………。
もしや、石井さん?
結局、石井さんの事だったのかどうかは分かりませんでしたが……。
まさかね。。。( ̄▽ ̄;)
開会式についてはあまりよく覚えていないのですが、前岩沼市長もステージへ上がられ、希望の丘の発案から実行までの経緯を語られました。
前市長のお話しを伺った感じでは、瓦礫がそのまま丘の地中に埋められているわけではなさそうですね。
燃やすか何か処理を施してから埋めていると、私は理解しました。
ゲストの皆さんの紹介もありました。
西村雅彦さん、石井竜也さん、石川さゆりさん、梅沢富美男さんらが順番にステージに上がられ。
ゲストや関係者の方々が控えていらしたテントは私の位置からはよく見えなかったのですが、石井さんの時だけ背伸びをして見ました。(^_^;)
司会の方にお名前を紹介され、起立された石井さんが見えました。
その場での一礼の後、ステージへ。
石井さんのお名前が紹介されると、私の周囲ではどよめきが起こりました。
お~!とか。
米米か~!とか。
石井さん、人気者。(*^^*)
この日は撮影禁止のアナウンスは特に無く、石井さんがステージへ上がられると、私の周囲の植樹ボランティアの方々、カメラやスマホで石井さんを撮影されていました。
が、私にはそんな勇気は無く。。。(ー ー;)
なにせ、石井さんとの距離が近すぎました。
普段、撮影禁止ですっかり躾けられてしまっていますので、小心者の私には無理。
もう少し石井さんから離れていたら、ズーム機能を使って撮影していたかも。( ̄▽ ̄)
ステージ上では、石井さんはとても控えめにされていた印象で。
帽子を手に、特に発言される事もなく。
石井さん、当初は参加を辞退されるおつもりだったのですよね。
どこかに書かれていましたよね。
石井さん、東北の被災地支援は今後は目立たない形で続けていくつもりでいらしたようで。
でも、森の長城プロジェクトの理事長でいらっしゃる細川護煕氏の「歌ってください」という言葉に考えを改めた、と。
参加することで自分自身が何か言われてしまっても、それでこのイベントに人の目が向けばそれで良い、と。
東北の方々に、東北を思っている人間がちゃんと居ると感じて欲しいから、と。
石井さんがこのプロジェクトに関わっていなければ、私がこのプロジェクトを知ることも、植樹の為にあの場所へ行く事も無く、あの地に住んでいらした方々のはお話しを聞く事も無かったです。
2年前の植樹祭へご家族で参加された方も「てっぺいちゃんが教えてくれなければ植樹祭を知ることも無かった」と仰っていました。
石井さんによって東北の被災地を支援する方法を与えられた、私みたいな人も居るのですよね。
ゲストの皆さんのご紹介が終わり、皆さんお席へお戻り下さいと司会の方がアナウンスされましたが、石井さんだけその場でモジモジされていました。
この後にテーマソングの【希望ヶ丘へ】を歌われるのに、ステージから一旦降りたものなのか、司会の方からは特に案内が無く、迷われたようで。
石井さんが取った行動は、その場に片膝ついて帽子を頭へ。
自主的に、待機ポーズを決めていらっしゃいました。(つ∀`*)ステキ~❤
帽子は結局、ポイッとステージ下手へ投げてしまわれましたが、風に煽られて帽子が裏返りまして。
それをご覧になった石井さん、ちゃんと丁寧に帽子を表へ返して、ステージ上に置き直していらっしゃいました。(*^^*)
そして、譜面台がステージ中央寄りに運ばれ。
カラオケで【希望ヶ丘へ】を歌われた石井さん。
↓↓↓↓
間奏では、空を見上げていらっしゃいました。
さり気なくマイクを両手で挟んで両肘を張ったのは、私には合掌に見えました。
そういう、歌詞の曲ですよね。
あの場で拝聴して、涙が出ました。
↓↓↓↓
石井さんが歌い終えられると、開会式は終了。
ここで、記念撮影となりました。
ちょうど、ステージと向かい合う位置、私たち植樹ボランティアの背後にある丘の上にカメラがあり、それに向かって皆んなでポーズ!
の瞬間です。
↓↓↓↓↑↑↑↑
丘が見えますでしょうか?(^_^;)
一万人で10万本の木を植え企画ですが、一万人集まったのでしょうか。
皆んなで丘に向けてポーズを取っている間、私のチームの植樹リーダーのNさんへお尋ねしました。
今回は、団体申込みで既に7千人に達したので、あとの3千人は個人のエントリーがあったと思うので、1万人は超えたのではないか。
この段階で、Nさんからそう教えて頂きました。
また、植樹の後に、正式に植樹ボランティアの参加人数が一万人を超えたとの発表がありました。
すごいですね。(*^^*)
一万人で10万本の植樹、実現出来ました。
開会式の後は、チーム毎に決められた植樹エリアへ移動します。
ゲストの皆さんは、私のチームよりも先に植樹エリアへ移動して行かれました。
石井さんも、奥様と楽しそうにお話しされながら移動して行かれました。(*^^*)
石井さんはどの辺りで植樹なさるのかしら。
私のチームも、誘導に従って植樹エリアへ移動します。
↓↓↓↓
つづく。。。
では、今週も心に愛を忘れずに、ぼちぼち頑張りましょう!
(๑•̀ㅂ•́)و✧❤️ (๑•̀ㅂ•́)و✧❤️ (๑•̀ㅂ•́)و✧❤️
石井さん。
石井さんは、父の居ない私に道を教えてくれる父親代わりでもあります。
年の近い、大きな娘でスイマセンが。(^_^;)
一日遅くなりましたが……
Happy Father's Day!
父は父なりに、人として一生懸命に生きてください。
そして、ファンへも笑顔を見せて下さいね。
石井さんの笑顔一つで、沢山のファンを幸せに出来ますので。
今日も石井さんが大好きです❤️