こんばんは。
昨日は、ほぼ一日中、雨が降り続いた東京。
今日は雲の多い晴れ。
気温がそれほど上がらず、体感的にはちょうど良い気温と湿度でした。(*^^*)
昨夜、twitterの石井組の方に頂いた情報ですが、今夜、FM大阪で石井竜也さんからのメッセージが流れるとか。
こちらの番組内でらしいのですが…。
↓↓↓↓
~よしもとラジオ高校~
らじこ~!
FM OSAKA
毎週月曜日~木曜日
21:00~21:55
【STOP DRUNK DRIVING PROJECT】に賛同された著名人のお一人としての、メッセージのようです。
↓↓↓↓
↑↑↑↑
50音のあ行に、石井竜也さんのメッセージがありますよね。
今夜は、FM大阪で音声でのSTOP飲酒運転のメッセージが流されるのでしょうか?
番組サイトにはそういう記載を私は見つけられず、石井さんからもそういう告知は無いので、確信が持てないのですが、とりあえず、その時間はradikoプレミアムでFM大阪を聴いてみようと思っております。(^_^;)
さて。
昨日(月曜日)、仕事の後に日本橋高島屋さんへ行って参りました。
大樋焼11代目の大樋年雄先生の
【襲名記念 十一代大樋長左衛門展】
が、日本橋高島屋さんで開催中と聞きまして。
大樋先生、おめでとうございます。(*^^*)
大樋先生のことは、石井竜也さんの陶芸の先生として存じ上げております。
金沢で2回、東京で1回、大樋先生のお話を伺いまして、ファンになりました。(*^^*)
金沢では、石井さんのファンクラブイベント【愛和意加賀】で、大変お世話になりました。
金沢で頂いた美味しいお料理は、全て、大樋先生のお陰!
食いしん坊の私は、そう認識させて頂いております。(^_^;)
そう言えば、【愛和意加賀】についてのブログ記事、ちょうど、大樋美術館訪問の日で止まったままだわ。。。(ー ー;)
↓↓↓↓
↑↑↑↑
書きます!
続きは、近日中に書きます!
ほら、2ヶ月間ばかり石井さんに逢えない日が続きますし。( ̄▽ ̄;)
恋しさ募って、いろいろ過去を反芻して書きたくなるに違いない!
さて、話を戻します。
【襲名記念 十一代大樋長左衛門展】は、東京に先立って、5月下旬には京都の高島屋さんで開催されていたのですよね。
京都会場へ行かれた方より、ぜひ東京会場へ行くようにと勧められました。(*^^*)
昨日は、17時頃にお邪魔してみました。
日本橋は、私の職場から割と近いのです。(*^^*)
日本橋の三越さんへはよく行きますが、日本橋の高島屋さんへ入るのは、この日が初めてだったかもしれません。
6階の、紳士服売り場の奥にある美術画廊で開催されていました。
実は、先週の内に東京会場へ行かれた方より「石井さんからのお花が無かった」と聞いておりまして。(ー ー;)
悪い方へ、いろいろ考えてしまいました。(ー ー;)
が、昨日はお花が有りました~!
良かった。ε-(´∀`*)ホッ
↓↓↓↓
こちらのお花………とんでもなくビッグサイズでして。(^_^;)
しかも、とびきり派手!
↓↓↓↓
サイズ比較の為に、モザイクな私を入れてみました。
ご自身もまさに米米CLUB世代と仰る会場係員の方に強く勧められ、お花と一緒に撮影していただきまして。
結構、恥ずかしかったです。(^_^;)
なにせ、高島屋さんの美術画廊前の、こういうスペースでの撮影ですので。( ̄▽ ̄;)
↓↓↓↓
写真だと分かりにくいかもしれませんが、下の写真の白い線で囲んだ部分が石井さんのお花です。
↓↓↓↓
( ̄▽ ̄;)
この大きさと、派手さ。
会場に着いて、初めて石井さんからのお花が目に入った時、私の頭の中では中森明菜さんの『ミ・アモーレ』が鳴り響きました。
ピーーーーーピピピピピッ!
リオの~街はカーニバル~
銀の紙吹雪~
黒い~瞳の踊り子~
汗をと~び散らせ~
きらめく~羽根飾り~
ホイッスルが鳴り響くリオのカーニバルで、踊り子達が着る衣装の様なお花でした。
今年の3月と4月に石井さんのオーケストラコンサートで指揮をされた大友直人さんからのお花も。
皆さん、繋がりがあるのですね。(*^^*)
↓↓↓↓
会場には、沢山の作品が展示されていました。
茶碗、水指、花入、香合など。
会場入口を入って左側に係員の方々がいらっしゃり、その隣りに20点余の香合が展示されていました。
茶道を知らない私は存じませんでしたが、香合というのは、お香を入れる蓋つきの器だそうです。
小さくて、可愛らしい、香合。
金沢の大樋美術館や、書籍で見たことのある大樋焼のイメージとは、かなり違いまして。
「これも大樋焼なんですか?」と訊いてしまった、無知な私です。(^_^;)
係員の方にお願いして、蓋を開けて中まで見せて頂きました。
「ぜひ、手にとってご覧下さい。」と言われまして、恐る恐る手にとってみました。
なにせ、作品の隣りのスペースに記載されているお値段、どれも凄いですので、(^_^;)
手のひらにスッポリ収まる、小さな香合たち。
一つ一つ、デザインや色合いが違いまして。
一つ一つ、係員さんに何の模様なのか尋ねてみました。
お花模様の作品が多かったように記憶しておりますが、2点だけ〝竜〟の模様の作品がありました。
なんだか、とっても嬉しくなって、テンション上がりました!(≧∇≦)
内、1点には『売約済』の赤丸が付けられていました。
〝竜〟だけに、お求めになったのはもしかして石井組の方かしら?(´∀`*)❤️
係員の方が、いくつかの香合を裏返して見せて下さいました。
作品の裏には『大樋長左衛門』の刻印が。
係員の方の説明によりますと、長左衛門を襲名後に作られた作品には、長左衛門の刻印がされているそうです。
∑(゚Д゚)
大樋先生が長左衛門を襲名されたのは、確か今年の1月ですよね。
石井組の金沢イベントの直前だったと記憶しております。
という事は……。
襲名後のこの4ヶ月間にものすごい勢いで作品を作られたのですね。。。( ̄▽ ̄;)
「すごいですよね~!?」と、係員さんと2人で会場の作品群を見渡してしまいました。
大樋先生、パワフルですね。
その間には、何度か海外へ行かれたりもなさっているのに……。
この日、残念ながら大樋先生は会場にはいらっしゃいませんでした。
開催期間中、この日だけ金沢へ戻られたそうで。(^_^;)
大樋先生の奥様が会場にいらっしゃいまして、来場者の方々とお話をされていました。
大樋先生の奥様、とってもお綺麗なんですよ~。( ̄∀ ̄*)
1月の金沢イベントでのお茶会では、私たちへお茶を出して下さった奥様。
この日も和装で、とても素敵でした。
お綺麗で、サバサバした感じがカッコ良い❤️
少し、お話をさせて頂きました。
金沢でのイベントでお世話になった御礼と、東京でも大樋先生と香道の蜂谷先生との対談を拝聴した事をお伝えし。
お茶をなさるの?と訊かれましたが、私がお茶を習ったことも無いと知ると、話題を石井さんへシフトして下さいました。
「京都の高島屋さんへも、石井さんのファンの方が沢山来てくださいましたよ。」と、笑顔で仰って下さいました。
(T▽T)
良かった!
一ファンとして、この3ヶ月弱の間いろいろ心配していましたので、奥様からのこのお言葉に、すごくホッとしました。
またいつか、石井さんを追いかけて金沢へ行く日が来そうですね!(*^^*)
会場係員の方には、いろいろ解説頂いたり、お花との写真を撮影して頂いたり、大変お世話になりました。
私が行って大丈夫なのかしら……と、気後れしておりましたが、勇気を出して行ってみて良かったです。(*^^*)
大樋先生と石井さんの対談、また拝聴したいですね。(*^^*)
金沢の赤羽ホールでコンサートを、というお話も、私は忘れていませんよ~。( ̄∀ ̄)
大樋先生、石井さん、よろしくお願いします❤️
では、また~。
皆さま、良い宵を。(^ー^)ノ
大樋先生。
不作法に好き勝手に書いてしまって、すいません。(^_^;)
石井さん。
お元気でいらっしゃいますか?
梅雨ですね。
雨の日は足元にお気をつけて。
今夜も石井さんが大好きです❤️