Quantcast
Channel: まいのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1801

#01【いわき塾】

$
0
0


こんにちは。

今日は、テレビで石井さんと逢えます❤️
録画予約、私は先週の内に済ませました。(´∀`*)
↓↓↓↓

3月15日(火) 23:00~23:54
BS-TBS
SONG TO SOUL~永遠の一曲~
「宇宙のファンタジー」

再放送みたいですが、ゲストに石井竜也さんのお名前とお写真がありますよね~。(´∀`*)
私の知らない時代の石井さん。
どんか感じなのかしら~。
楽しみ~。(´∀`*)
でも、ちょっと怖いかも~。( ̄▽ ̄)



さて、週末。
13日の日曜日、こちらへ参加させて頂きました。
↓↓↓↓
{BF6D28AD-03BE-4734-9B18-AF22995B46DC}

福島県いわき市に所在します〝如来寺〟さんで行われました『福島まほろば塾』いわき塾
午後1時開始です。

午前8時に東京駅を出発。
翌日が月曜日ですので、日帰りです。(^_^;)
今回は、高速バスを利用。
↓↓↓↓
{35E87114-112A-48C6-B7B9-925B78E28E09}

10時頃に、いわき駅到着。
東京駅から、10分間ので途中休憩を入れて3時間で到着しました。
↓↓↓↓
{9674EEBA-2900-4DF5-9033-544BC768BEE6}

曇天ですが、想像していた程には寒くなく。
会場である如来寺さんは、駅からは徒歩で行ける距離ではなく。
お寺の近くまで乗り入れている路線バスは平日のみの運行だそうなので、駅前のレンタカー屋さんで車をレンタル。
私はペーパードライバーですので、今回一緒に参加する方に運転をお願いしました。(^_^;)

レンタカー屋さんの方に、ランチでお勧めのお店をお訊きしましたら、地元の魚屋さんが経営されている回転寿しが駅前にあるそうで。
お腹を空かせていた私たちは、回転寿しへ。
↓↓↓↓
{FFA3E88E-EDF1-489F-A09D-C21BC5DDFD3A}
↑↑↑↑
ランチセット。
お味噌汁とサラダがつきました。
が、育ち盛りの私はこれだけでは足りず。
エンガワと蟹味噌の握りも二貫ずつ追加。
大変美味しく頂きました。(*^^*)

お腹が膨れたところで、如来寺さんを目指します。
いわき駅からカーナビの案内で、如来寺さんに到着。
意外に、いわき駅から近かったです。
↓↓↓↓
{98980BA5-13AA-4DBF-8CB6-69D7148E7245}

12時頃に到着し、赤い門をくぐり。。。
↓↓↓↓
{37FF25EA-B859-4AAF-A8D7-DE6D237210D4}

境内に入りますと、既にたくさんの方が集まっていらっしゃいました。
↓↓↓↓
{B0AECACE-8DEC-4E92-9763-7581D6FB8F47}

奈良薬師寺の大谷徹奘さんと石井竜也さんの対談も行われるという事で、石井さんのファンクラブでバスツアーを組まれての参加者募集もありましたが、私は主催の福島民友新聞社さんへ個人として直接申し込みしました。

当日の模様は、昨日の朝の福島民友新聞さんや、昨日のYahoo!ニュースに掲載されていましたよね。(*^^*)

福島民友新聞さんの内容をツイートして下さった、石井組の方がいらっしゃいまして。
石井さんと同郷の方。
福島民友新聞の一面に掲載されたのですね~。(*^^*)
↓↓↓↓

それから、Yahoo!ニュース。
↓↓↓↓


当日のだいたいの内容は、これらニュース記事て把握出来ますね~。
お写真付きの記事ですし。(´∀`*)

この先の私のブログ記事は、私が心に残った事を書いて行きたいと思います。

奈良薬師寺の大谷徹奘さんの事は、今回、お話を伺いまして『先生』だと感じましたので、ここより先は『大谷先生』と書かせて頂きます。

当日のプログラムは、こちら。
↓↓↓↓
{C86E4EE9-5680-42E6-9AE1-721128FE8968}

会場は、本堂。
普段は障子が入っているものを取り外され、一つの部屋として使用されたのだと、後ほど大谷先生が説明くださいました。
前方の畳のエリアには座布団が沢山置かれ、その周りの板敷きのエリアには丸椅子が配置されていました。

石井さんのファンクラブの皆さんのお席は、座布団エリア。
ファンクラブの皆さん以外にも、観光バスで団体さんが参加されまして。
会津トラベルさんで、この法要を含むツアーを催行されたようですね。
そのツアーの皆さんも、座布団エリアにお座りになりました。

私を含む一般参加の方々は、座布団エリアの一部と、丸椅子エリアに着席。
地元の方と思われる方々も、たくさん参加されていました。
主催の福島民友新聞社社長の五阿弥さんがご挨拶の中で仰っていましたが、今回のまほろば塾は応募開始の翌日には満席となったそうです。

五阿弥さんがご挨拶の中で仰った中に、
「福島には、3つの福島があります。漢字の福島、平仮名のふくしま、そして世界に知られる事になった片仮名のフクシマ。」
という意味合いのお話しがありました。
片仮名のフクシマ……フクシマ第一。
なんだか、ズッシリきました。


被災物故者供養と復興祈願の法要では、複数のお坊さんによる読経が行われました。
7人位いらっしゃったかと記憶しています。
法要は、20分間くらい続いたかと思います。
私も、亡くなった方々の為に手を合わせ、祈り続けました。
お経以外には、鼻をすする音しか聴こえない時間でした。

法要の後、DVDが上映されました。
↓↓↓↓

仏教に何ができるか
~奈良・薬師寺 被災地を巡る僧侶たち~


という、2013年にNHKで放送されたプログラムのようです。
大谷先生ら、被災地を巡る薬師寺の僧侶の皆さんを追ったドキュメンタリー。

昨年3月、奈良の薬師寺で大谷先生と石井竜也さんの対談がありまして。
私も参加させて頂きました。
あの対談で大谷先生が語られた内容を、如来寺ではこのDVDで視せて頂いた感じで。
視ているのが苦しかったです。
震災直後に被災地入りされたという、大谷先生ら薬師寺の僧侶の皆さん。
被災地のあまりの惨状に自分の心が参ってしまった。
昨年3月の対談では、大谷先生はそのような事を仰っていました。

30分間ほどのDVD上映の後、大谷先生が登場され、お話を聴かせてくださいました。


つづく。


昨夜のうちにアップしたい記事だったのですが、昨夜から今朝にかけてアメブロさんがメンテナンスなは突入されまして。(ー ー;)
事前に告知されていたのかしら?
今朝の8時までブログ記事を書けない状態でした。

この記事の続きは、今夜か明朝にでも書けたら良いなぁ。。。
アメブロさん、今夜はメンテナンスに突入しないで下さいね。( ̄▽ ̄)



では、午後も頑張りま~す。
皆さまも、ほどほどに頑張ってくださ~い。
(^ー^)ノ





































石井さん。
最近のフル稼働、お疲れさまでした。
かなりお痩せになったようにお見受けしました。
ご飯、召し上がって下さいね。
またお会い出来る日を楽しみにしております。(*^^*)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1801

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>